動画制作に集中するため、新規記事の更新頻度は2か月に1~2回ほどになります

Webライティングを身に付けることで影響力と稼ぐ力アップ!

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

文章を書く力を上げたら収入がアップする‥などと、Twitterでよく言われていますが、本当か‥?

文章力は「副業」にも「本業」にも使えるスキルだから‥というのが理由だそうですが‥果たして?

例えば、ネットで何か物を買う時、どのように判断していますか?
値段のみで判断しているという方もいると思いますが、ほとんどの方は興味をそそられるキャッチコピーや商品説明、メリット・デメリットを見て判断しているんじゃないかと思います。
ネットはお店と違って、店員さんから直接商品の説明を受ける事ができません。
(メールやチャット等でのお問い合わせは可能)
なので、商品の売上の上がり下がりは、すべて文章力にかかっています。
ネット販売以外でも文章は色々な場面で役立ちます。
・企画書
・ビジネスメール

・Twitter
・ブログ
・アフェリエイト
・メルマガ
↓文章力が高いと、こんな事も良い事があります。

・企画が上手く行ってボーナスアップ
・メールで誤解が発生しづらくなる

・Twitterでインフルエンサーになれる
・アフェリエイトやブログで副業収入を得る
・メルマガ登録者数が増える

文章力をアップさせたかったので、こちらの書籍を読みました。
さすがWebライティングのプロが書いてるだけあります(^^;)
読んでいるだけであっという間に文章に引き込まれました。
所々に書いてある例題は、納得できるものばかりです。
文章に必要な国語的なことにも触れられているので、文章力を高めたい方にピッタリです。
とくにエモーショナルライティングでは、書き手としてだけではなく買い手としても役立ちます。
無駄遣いが減らせるなど。
「ふくだたみこ」さんの本は初めて読みましたが、今まで読んだ文章関係の書籍で一番役立ちそうな内容でした。
最近見始めたネットビジネスチャンネルKYOKOさんのYoutubeでも紹介されていました。
2016年の書籍なので、SEOに関しては現在のアルゴリズムに対応しているかは疑問です
※SEO(Search Engine Optimization)とは検索エンジンで検索されるように対策すること。
主に上位を狙います。
とくに参考になったSEO以外の部分を復習がてら紹介します。
所々、私が作った練習例題も入っています。
目次

わかりにくい文章は読まれない

ネット上の文章を読んでいて、スラスラ読めないときに途中離脱したことはありませんか?

・画像なしの長文
・改行がまったくない
・何度か読み直さないと意味が通じない
・何が言いたいのか分からない

・話が途中で脱線している
・リズムよく読めない
私は元々文章を読むのが嫌いなので、上記があると途中離脱してしまうことが良くあります。
それを解消するために以下の考え方を使います↓
・文章の型を知る
・一文一義のルールを守る
・箇条書きを使う
・主語と述語は近くに配置
・画像と文字をバランスよく

文章の型を知る

webライティングの型は「ロジカルライティング」と「エモーショナルライティング」があります。
ロジカルライティングは、総論(全体像)→各論(理由)→結論(まとめ)で文章を分かりやすく書いていくスタイル。
エモーショナルライティングは、読み手の感情に訴えかけて最後に結論を書いていくスタイル。
ロジカルライティングは、人に分かりやすく説明するのに向いている。
例:企画書・説明書・メールなど
エモーショナルライティングは、人に行動を促すのに向いている。
例:アフェリエイト・ネットでの物販など

一文一義のルールを守る

一文の中に3つ・4つの事が書かれていると混乱しませんか?
例:洗濯機は「標準コース」と「スピードコース」があり、洗濯するのに標準コースは〇分、スピードコースは〇分かかります。

修正:洗濯機は「標準コース」と「スピードコース」があります。
洗濯するのに標準コースは〇分かかり、スピードコースは〇分かかります。
初めて使う機械の説明書なんかだと、とくに混乱しますよね(^^;)
なので、一文には1つのことしか伝えないように書いていきます。
あと、文章をいったん区切ると、分かりやすくなりますね

箇条書きを使う

箇条書きがある文章って、読みやすいですよね。
理由は、箇条書きをすることによって「右脳」と「左脳」の両方で情報を処理しているからだそうです。
右脳は感性・知覚、左脳は思考・倫理をつかさどっています。
両方の脳を使い、より深く記憶に印象付けているそうです。
例:お申込みには「身分証明書・マイナンバーカード・申込書」をお持ちください。

修正:お申込みには以下をお持ちください。
・身分証明書
・マイナンバーカード
・申込書

主語と述語は近くに配置

英語の場合、主語と述語がすぐ近くにあるので「誰が○○した」が、わかりやすい。
例:I and he played in a park(そのまま日本語にすると→私と彼は遊んだ、公園で)
しかし日本語は主語と述語が離れていて、最後まで文章を読まないと理解できない。
途中まで読んで想像していたことが最後に変わってしまったら、読者は混乱します。
例:Bさんは、本を買っているAさんを見ていた。
(Bさんが本を買っていたのと思いきや、じつは本を買ったのはAさんという内容)

修正:Aさんが本を買っているのを、Bさんは見ていた。
今まで気づかなかったけど、英語ってわかりやすかったんだなぁ

画像と文字をバランスよく

読者はできれば文字を読みたくないと思っています(女性はとくに)。
画像は情報を一瞬で判断できるので、所々に画像を使っていきます。
画像を入れるメリットはもう1つ、先ほどの箇条書きと同じ原理です。
左脳で文字情報を理解して、右脳で図式化して記憶に定着させるという効果が狙えます。

始めがダメな文章は読まれない

文章の出だしが興味をそそられる内容でなければ、読み手はすぐに読むのをやめてしまいます。
読まれる文章の冒頭には、上手いキャッチコピーが入っています。

書籍では全部で14種類のキャッチコピーのノウハウが紹介されていました。
とくに参考になったキャッチコピーのノウハウを紹介します。

・読者に問いかける
・共感マップを作る
・呼びかける
・認知的不協和
・好奇心をくすぐる

読者に問いかける

じつは、この記事でも至るところに問いかけを入れています。
使う場所によっては「○○です!」と断言するのも効果的ですが「○○ではありませんか?」「○○とは?」と問いかけることによって、読者に考えさせ、その先を読ませるということが可能。
人は問いかけられると、答えを探そうとする心理が働きます。

例:人から共感される文章

修正:人から共感される文章とは?

共感マップを作る

共感するキャッチコピーを作るには、ターゲットを絞り、ターゲットが関心のある言葉を入れるのが効果的です。
※ターゲットを絞るとは、特定の年代や性別・○○したい方など購入層をある程度しぼること。
例:30代男性・モテたい20代女性・腰痛がつらい50代など。

ターゲットの関心のあることを調査し、一覧マップを作り、そこからキャッチコピーを作るという方法です。

例:腰痛がつらい50代女性がターゲット
・仕事は?デスクワーク?
・お子さんは大学生?社会人?
・どんな時が一番つらい?
・どんな不便がある?
・腰痛が解消されると、どんないいことがある?

50代女性が普段していることを考えながら、マップを作っていきます。

何を見ている?
・何を聞いている?
・何を感じている?
・どんな行動をしてるか?
・得られるものは何か?

このマップのヒントから、キャッチコピーを作っていきます。
自分の年齢や性別と違うと想像もつきませんよね(^^;)
アンケート調査や、ターゲット年齢・性別の知り合いに尋ねるというのもよい方法ですよね。

呼びかける

情報があふれている現代に「みなさーん」とか「すべての人に」と呼び掛けても、誰も振り向いてはくれません。
なのでターゲットをある程度狭くして、自分事と とえてもらう必要があります。

前述した共感マップと同じく「○○でお困りの40代の方へ・○○ができるようになりたい30代のあなたへ」などターゲットを絞ります。
ターゲットを広くして全員を失うより、特定の人だけに届く(購入してもらう)ように考えます。

例:男性へ→30代男性へ→35歳の男性へ

改善:モテたい35歳の男性へ

認知的不協和

認知的不協和とは、脳のバランスを崩すことによって違和感を与える。
違和感による興味・関心を与えるという方法。
矛盾する2つの考えがあると、脳はバランスを崩し、心理的不快感・緊張感を持つとされています。

その後、脳はバランスを正そうと、納得できる理由・言い訳・論理を見つけようとします。

イソップ物語の酸っぱい葡萄(ブドウ)の話が有名です。
木になっている葡萄が食べたいキツネは、何度ジャンプしても、手を伸ばして取ろうとしても取ることができない。
葡萄が「食べたい」けど、「食べられない」という現実に認知的不協和・矛盾・ストレスを感じます。
脳のバランスを保つために「あの葡萄は酸っぱくて、おいしくない」とキツネは納得できる理由を見つけ、去っていきます。

脳のバランスを崩したままではいられない、不安定さ。
この考えをキャッチコピーを応用します。

書籍にすごく良い例があったので、引用させてもらいます。
ネットショップのキャッチコピーです。

当店ではお買い物をしないでください。

ネットショップなのに買い物するなとは‥?
読み進めていくと「明日はセールなので、今日は買わないでね」ということでした。
このようなキャッチコピーにすることで「今日買うと損しちゃうよ」と教えてくれたネットショップに、親切なネットショップという印象をいだかせることもできます。

好奇心をくすぐる

人は少し知っていて、もう少し知りたいという時に好奇心が刺激されます。
知っていることと、知らないことが重なりあっている状態が一番好奇心をくすぐられる。
書籍に書かれている例を紹介します。

a:「シュタルク」と「ゼーマン」の考え方の違い
b:「足し算」と「引き算」の違い
c:「ジャズ」と「オペラ」の歌い方の違い

abcのどれに関心を持ちましたか?

多くの人はcに関心を持ったと思います。

人は「既に知っていること」「まったく知らないこと」には関心を持ちにくいとされています。
aは、ほとんどの人が「誰?」となるので関心を持ちにくい、bは既に知っているから関心を持ちにくい。
cは「ジャズ」と「オペラ」は知っているけど、歌い方までは知らないという人が多い。

この考えを利用してキャッチコピーを作ってみます。

例:フリーターが1000万円貯めた方法とは?
フリーターも1000万円も知っている、でもどうやって給料が少ないフリーターがお金を貯めたの?
‥とその先が気になる。

キャッチコピーの書籍について紹介しています↓

あわせて読みたい
共感をされる事が言いたくて、キャッチコピーを研究しました。 売り上げが多く見込めるのは、どちらでしょうか? A.大容量5GBです! B.1000曲持ち歩ける! わかな これはipodの発表プレゼンテーションで、スティーブン・ジョブス氏が...
こちらも勉強になりました(^^)

思わず買いたくなるような文章

前述したエモーショナルライティングを使った文章です。
エモーショナルライティングはロジカルライティングと違い、読者に行動してもらわなければならないので、結論は最後に書きます。
順番
ロジカルライティング エモーショナルライティング
総論(全体像) プラスの訴求orマイナスの訴求
各論(理由) 訴求した事の根拠
結論(まとめ) 結論

エモーショナルライティングでは、相手が興味を持ちそうな話題を最初に出します。

・プラスの訴求
読者にハッピーになれる未来を見せる
例:この本を読むと、文章を書くのが楽になります!

・マイナスの訴求
読者の悩みや困りごとに寄り沿う
例:文章を書くのに時間がかかって、困っていませんか?

エモーショナルライティングのテンプレートとして、書籍ではAIDCAS(アイドカス)の法則PASONA(パソナ)の法則が紹介されています。

AIDCAS(アイドカス)の法則

人が物を買うときの心理を分析し、その心理に沿った文章展開をする。

AAttention(注目)これなんだろう?プラスのキャッチコピー
IInterest(興味)こんな風になってるんだ
こんな機能があるんだ
買うべき理由
DDesire(欲求)買おうかな?
後にしようかな?
買うべき理由
CConviction(確信)よし!今買うぞ!お客様のレビューや体験談など
AAction(行動)購入!今だけセール・お得情報
SSatisfaction(満足)買って良かった!売り手・買い手満足

AIDCASの法則に従って、ライティングします。
冒頭にプラスのキャッチコピーを入れると、ライティングしやすいとされています。

次に、Interest(興味)・Desire(欲求)の部分で買うべき理由を説明する。
最後に、Conviction(確信)にお客様のレビューなどを入れ、Action(行動)に今だけセールなどのお買い得情報を書く。

楽天市場で、この方法をよく見かけるね

PASONA(パソナ)の法則

「こんな事で困っていませんか?」と問題提起し、解決策を提示しながら商品の良さをアピールする方法。
テレビ通販でも多く使われている方法です。

P Problem(問題) ○○で困っていませんか? お客様の悩みに寄り添うキャッチコピー
A Agitation(あおり) 放っておくと、こんな事になってしまいますよ。 追い詰める
SO Solution(解決策提示) ○○で解決できます! 解決できる理由・証拠
N Narrow Down(絞り込み) 本日のみポイント〇倍、今だけ価格 今だけセール・お得情報
A Action(行動) 購入ボタンを目立つデザインにする 購入ボタンだと分かるようにする

お店・ネットショップを回っている時に、購入直前まで行って「やっぱりやめた!」ってなった事はありませんか?

1円でも安く買いたいので、よくありますねー。

<購入直前で逃げられるパターン>
①購入を急いでいない→後回しタイプ
②違う店もチェック→比較タイプ

①のお客様には、今買うべき理由を提示します。
今だけのセール情報など。
②のお客様には、不安の解消を提示します。
お客様の声・メディア掲載実績・よくある質問など。

読者は自分視点が苦手

読者(お客様)は商品説明の中で、自分に置き換えて考えるのが苦手とされています。
なので「それを使うことで、私(お客さん)どんな良いことがあるか?」説明してあげる必要がある。

例を書いてみました。赤い部分が自分視点↓

読みやすい文章をスラスラ書きたいと思いませんか?
読みやすい文章をスラスラ書けると、同僚や上司の評判が良くなるだけじゃなく、良い仕事が回って来やすくなる。
少ない時間で文章を書きあげることができると、生産性も上がります。

さらに、TwitterなどのSNSで、その文章力を使えばインフルエンサーとして活躍することも‥。
この書籍で勉強していただければ、フォロワー10000人も夢じゃない!

あやしい情報商材感がすごい(笑)

心理学を文章に応用する

文章に心理学を応用すると、より成果を上げやすくなります。

男性・女性・中性脳の違い

男性・女性・中性の脳の違いを理解しておくと、商品をアプローチするときに役立ちます。

男性は論理的な脳、女性は感情的な脳を持っていると言われています。
ほかには、男性・女性の考え方を合わせ持った中性的な人(キャリアウーマンなど)がいます。

<それぞれの特徴>

重視するもの
男性権威、客観的事実、ウンチク、機能性、数字など
女性共感、みんなの評価、お得感、イメージなど
中性的な人権威、客観的事実、機能性、お得感、イメージなど

試しに、スマートフォンを販売するときの訴求を考えてみました↓

・男性
便利な○○機能があるスマートフォン、ベンチマークは△△以上出るなど高機能。
・女性
芸能人の○○さんが使っているスマートフォン、ラベンダーカラーのスマホはポップで可愛い。
・中性的な人
便利な○○機能があるスマートフォン、高機能スマホだけどお買い得。

極端の回避性(松竹梅の法則)

ひとは選択肢が多すぎると、混乱して思考するのをやめる。決断できなくなることが良くあります。
なので、選択肢を与えすぎないことが重要。
書籍ではスーパーマーケットで売っているオリーブオイルの例が出されています。

A店では3種類のオリーブオイルが売っている
B店では30種類のオリーブオイルが売っている

売上と顧客満足度が高かったのは、どちらでしょうか?
答えはどちらもA店。

「スイッチ!」や「決定力!」という書籍でも、上記の例が取り上げられていました。

あわせて読みたい
【優柔不断さんにオススメ】正しい意思決定の方法とは? ・転職すべきか? ・引っ越すべきか? ・株を売るべきか?買うべきか? ・家を買うべきか? ・彼氏、彼女と別れるべきか? 物事を判断するときに役立ちそうな「決定力!...
あわせて読みたい
挫折を防げる?人・自分を行動させるために役立つ良書 今まで「変えたくても変えれなかった習慣」というのは、ありませんでしたか? 例えば、 ・タバコを止めたいのに、止められない‥・お菓子を食べないようにしたいのに、つ...
初めてのお客さんの場合は、たった1つの商品のみをオススメすると世界一のセールスマンは言っていました↓
あわせて読みたい
仕事や節約にも役立つ、世界一のセールスマンの教えとは? ものが売れる仕組みを知ることで、ムダ使いを減らし、自分の商売にもいかせる。 節約力や浪費抑制力を高めつつ、稼ぐ力もあげることができます。 以前読んだマーケティ...

もう一つの例、
食べ放題のコースです。どのコースを選びますか?

梅 1980円
竹 2500円
松 4000円

財布の具合にもよりますが、多くの人が「竹」を選ぶと思います。
極端なものを避けて、真ん中のものを選ぶという心理を「極端の回避性(松竹梅の法則)」と言います。

まとめると・・
・選択肢は3つ程度に絞ると判断しやすくなる
・一番売りたいものを真ん中の価格帯になるようにする

感想:初心者ブロガー・ライターさんは必読!

今まで読んできたライティング本の中で1番参考になる書籍でした(^^)
上手く文章を書けなくて悩んでいる方にもオススメです。
私はブログを書くよき、ほとんどロジカルライティングをしていました。
エモーショナルライティングが目からウロコな内容でとても勉強になりました。
ただし、クズ商品はオススメしないように気を付けます‥(^^;)
このライティング術(心理)を知っているだけで、ネット通販で無駄にポチる回数が減らせそうです(^^)
文章のプロの実力を垣間見れたような‥すごいという感想しかありません。
これだけ文章に関する知識があるなら、ひとを操るのも簡単そうですね‥(^^;)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次