1月の初めころに通信費の節約のため、DMM光回線を解約して「楽天モバイル」を固定回線化しました。
1円で購入したRakuten WIFI Pocket Platinum(以下、楽天ポケットWIFI)で2~3週間ほど運用していたんですが、ちょっと不便を感じていたので思い切ってSpeed Wi-Fi HOME 5G L13という置き型ルーターを購入してみました。
ちゃんと繋がるのか?使い心地はどう?速度は出るの?5Gは?の疑問、メリット・デメリットなども紹介します(^^)
重要な前提ですが‥節約・倹約志向の方にはSpeed Wi-Fi HOME 5G L13の購入をオススメしません。
筆者は好奇心と記事執筆のため(オマケで不便さ解消)に購入したようなものです。
特に札幌の一部地域では、5G速度の恩恵を受けられない可能性も高いです。
・楽天モバイルを固定回線化とは?(かんたん説明)
・Rakuten WIFI Pocket Platinumの不満点
・Speed Wi-Fi HOME 5G L13とは?
・Speed Wi-Fi HOME 5G L13はどんな使い心地?値段は?速度は?5Gは?
※情報は すべて2025年2月時点のもの
楽天モバイルを固定回線化とは?(かんたん説明)
楽天モバイルは上記のように20GB超えから料金変わらず無制限で使えるので、固定回線化が可能です(デメリットは後述)。
※画像の左下の方に小さく、大容量使うユーザー(?)は「速度制限することがある」と記載されていますが、実際に速度制限されたという人はいないという噂です
現在、筆者は1か月で70~80GB使用していますが、速度制限はされていないですね(1日換算だと約2~4GB/日使っている)
ちょっと前に楽天モバイルで1か月1TB使ったというユーザーもいたけど、特に速度制限されたとは言ってなかったね
筆者の一人暮らし+PC中心のミドルユーザー的な使い方だと1か月80GB前後使うという感じです。
筆者が光回線の料金を調べていたときの最安値が(特典や初回手数料、初期割引を除くと)最大速度1Gbpsマンションタイプで3608円/月でした。
楽天モバイル20BG超えが約3300円なので、光回線と比べて約300円/月ほど安いことになります。
ただし、住んでる場所によってはもっと安いプランがあるかもしれないので、気になる方はご自身で検索してみてください。
楽天モバイルを固定回線化するデメリットは「速度」ですね。
下記の記事でも書いたんですが、楽天モバイルは速度が光回線の約1/7~1/10ほどになります↓
ただ、オンラインゲームをするとか、大容量のデータのやり取りをするとかじゃなければ問題なく使えるレベルです。
筆者はPCやスマホで「Youtubeを見る・SNSをする・ブログを書く・ネットで調べものをする」などの用途が中心ですが、ほとんど問題なく使えています(いまの所、平日12時頃とか20時頃の混雑タイムでも)。
※ただし今後、楽天モバイルユーザーが増えてくればどうなるかはわかりません
先日、60MB前後のショート動画をYoutubeにアップしましたが、動画説明などを打ち込んでいる間にアップロードが終わっていたので、こちらも問題がないと思います。
高画質で大容量の動画をアップロードするとかの場合はわからないですが‥(^^;)
あと、副次的なメリットですがRakutenLinkアプリから通話すると通話料が無料になります。
筆者はあまり電話しない人間ですが‥
先日、業者に電話連絡する機会があってRakutenLinkアプリから通話しましたが、通話料約120円がタダになったよ!とアプリ内で表示されてましたね
下記リンクから契約すると筆者と契約者様に楽天ポイントが入ります↓
https://twitter.com/ematuri00/status/1876368732907614373
Rakuten WIFI Pocket Platinumの個人的に感じた不満点
楽天モバイル→固定回線化には料金ふくめてソコソコ満足していたのですが、1円で購入したRakuten WIFI Pocket Platinum(以下、楽天ポケットWIFIとします)の利用に不便を感じていました(^^;)
・バッテリー容量が少ない
・バッテリー残量を気にしながら使うのが不便だった←1番のネック
・バッテリーを外して利用できない
・オマケですが、将来的に5Gが利用できない
筆者は仕事の休憩時間以外は ほぼ家でしかネットを使わないので、ホームルーター(バッテリーなしタイプ)の方が便利でした。
※ちなみに筆者の職場はフリーWIFIがあるので、職場でもSIMのギガを消費しないで済む
富士ソフトのお高いモバイルWIFIと違って、楽天ポケットWIFIはバッテリーを取り外しての使用はできません。
富士ソフトのお高くて高性能なモバイルWIFI(バッテリーを取り外すと据え置きルーターにもなる商品です)↓
バッテリーの劣化を早めるの承知で電源につなげっぱなしでもいいのですが、いざ持ち運びたい時に使えないのも困るなぁと(^^;)
楽天ポケットWIFIは連続使用時間が約10時間なので休日に使用するときは1日に2回の充電が必要でした。
この「充電は残っているか?」を気にしながらPC作業は苦痛だったので、代わりの据え置き型のホームルーターを購入した感じです。
節約志向の人には向かない方法だけどね‥
あと、この楽天ポケットWIFIは5Gに対応していないので、楽天モバイルSIM(5G)を生かせないというのもあります。楽天ポケットWIFIは1円端末なので文句も言えないですが‥。
ただし、4GでもPCで「Youtubeを見る・SNSをする・ブログを書く・ネットで調べものをする」などの作業は問題なくできます。「光回線よりは体感すこしモッサリしてるかも?」というのはありますが。
筆者の自宅は2025年2月時点では5G対応エリアではありませんが、5G対応エリアになった時は やっぱり5Gの恩恵を受けたいですしね
なので4Gのみ対応のホームルーターではなく、あえて4G・5G対応のホームルーターを購入。
後の方で5G対応エリア(札幌市内)のお宅にお邪魔して速度を計測したので、参考にしていただければと思います。
ちなみに4Gのみに対応のホームルーター的なものには、下記の商品がありました(2025年2月時点では約7000円弱、楽天モバイルで運用しているというレビューあり)↓
上記の商品はUSB差し込み口が付いているので車以外でも使えるとのこと。
こちらの商品と迷いましたが、将来的なことを考えてSpeed Wi-Fi HOME 5G L13にしました。
あと、本体が小型なものは熱暴走が心配だったのもあります(筆者の自宅は夏に30℃前後まで室温が上がるので)
Speed Wi-Fi HOME 5G L13とは?
大事な注意点として‥Speed Wi-Fi HOME 5G L13+楽天モバイルは、楽天モバイルの公式的な使い方ではないので自己責任という点です。
一応、楽天モバイル+Speed Wi-Fi HOME 5G L13で運用している方は多数いるようです。
楽天モバイルとSpeed Wi-Fi HOME 5G L13で運用している方の記事↓
https://afrevi.co.jp/speedwifihome5g-l13-rakutenmobile
Speed Wi-Fi HOME 5G L13は本来、auやUQモバイルの回線とセットで購入しなくてはならない商品です。
つまりAmazonや楽天市場など一般店舗で買うことができない(業者や個人が出品しているものを除く)。
なので、楽天モバイルで運用したい場合はSpeed Wi-Fi HOME 5G L13を業者や個人から買う必要がある。
今回はメルカリで中古美品を手に入れました。
※違約金がかかるのかもしれませんが‥いったんauやUQモバイルでSpeed Wi-Fi HOME 5G L13と回線のセット契約した後に解約→楽天モバイルで契約という手順は取れる可能性があります
Speed Wi-Fi HOME 5G L13のスペックや値段、購入場所などの詳細
<購入場所や値段など>
購入場所:メルカリ
商品の状態:未使用に近い(動作確認のみ行ったものと記載されていた)
金額:11100円(新品定価はAmazon価格で16300円→auやUQモバイルだと本体価格はもっと高い)
※Amazon価格は変動します
※メルカリなどフリマアプリから購入する場合は できれば評価が高くて信用できるユーザーから購入しましょう!(最近は買い手によるプラモデル詐欺事件がありました)
この手のWIFI機器はネットワーク制限がある(赤ロム・残債あり)という可能性があるので、購入前に出品者に質問した上で自分で「IMEI番号」をネット検索します。
au・ドコモ・楽天・ソフトバンクなど「使う機器のキャリア IMEI番号」で検索すると検索用サイトが出てくると思うので、機器に記載されている番号を打ち込み、ネットワーク制限「〇」になっているかを確認します。
※×や△だと将来使えなくなる可能性がある
au系商品の場合、IMEI番号は以下のリンクから調べられます(Speed Wi-Fi HOME 5G L13のIMEI番号を調べたい場合も以下から)↓
https://my.au.com/cmn/WCV009001/WCE009001.hc
<スペックやメーカーなど>
正式名称:Speed Wi-Fi HOME 5G L13(以下、L13 とします)
メーカー:ZTE
サイズ:約W100×H207×D100mm
重量:約635g
対応OS:Windows® 11/10 macOS 12.6~v10.11
最大通信速度 受信最大※1:4.2Gbps※2※4
最大通信速度 送信最大※1:286Mbps※3※4
Wi-Fi規格:2.4GHz→IEEE802.11b/g/n/ax 5GHz→IEEE802.11a/n/ac/ax
最大接続可能数:無線LAN→32台、有線LAN→2台
インターフェイス:2.5GBASE-T/1000BASE-T/100BASE-TX x 1ポート、1000BASE-T/100BASE-TX x 1ポート
かんたん接続※5:WPS、QRコード、NFC
同梱品:本体/ACアダプタ/Ethernetケーブル(試供品)/ 取扱説明書
※1:接続機器使用時の通信速度は、お客さまの通信環境と規格により異なります。
通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すも のではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。通信速度は、今後、速度低下も含め、変更となる場合があります。※2:一部エリアでご提供。ネットワーク設備の通信経路により、技術規格上の最大通信速度が低下する場合があります。
※3 :一部エリアでご提供。
※4:2023年3月時点の情報です。最新情報はauまたはUQホームページでご確認ください。
※5:ホームルーターと接続機器のWi-Fi接続を表しています。
上記はZTE公式サイトから引用↓
https://www.ztedevices.com/jp/product/speed-wi-fi-home-5g-l13/
本体の大きさ的には、筆者が光回線で使っていた小型WIFI機器よりはやや大きくて、重い感じです。500mlのペットボトルくらいの高さで、幅を二回りくらい大きくした感じ。楽天ポケットWIFIより重くて大きい。
最大通信速度(5Gエリアの場合)は上記に表記されている数値の約1/5が平均速度と思っていた方がいいですね→最大速度1Gbpsの光回線の時は平均150~300Mbpsくらいだったので。
つまり、平均的には5G環境でDL約800Mbps、UPで約60Mbpsほど出ると想定。
・・ですが「みんなのネット回線速度」というサイトで調べてみると、L13+楽天モバイル(5Gエリア)で運用している方の速度はDLで150~300Mbps、UPで60Mbps前後という感じでした。
※速度はL13の問題というより楽天モバイルの影響が大きいので、時間や日、楽天の基地局(アンテナ?)からの距離で変動する可能性が高い
みんなのネット回線速度↓
https://minsoku.net/speeds/home_router/services/speed-wifi-home-5g-l13
楽天の基地局が目の前にある お宅ではDL速度が300~500Mbps、UPが80~120Mbps出たという方もいました、うらやましいですね(^^;)↓
Speed Wi-Fi HOME 5G L13は、どんな使い心地?メリットやデメリットは?
モバイルじゃないから持ち運べない‥などの当たり前のことには触れません。
・L13を楽天モバイルSIMで運用する場合は「設定が必須」
・ZTEのメーカーが中国なのが気になった
・節約や倹約志向の方は購入非推奨
・電源OFF→ONにした前後では通信途切れが時々起きる(ただし楽天ポケットWIFIもだった)
・充電残量を確認するストレスがなくなった
・L13にはLANの口が2つ付いているのでLAN接続もできる
あとの方で詳しく書いていますが、楽天モバイルをL13で運用するためには「設定」が必須です。
つまり、やや手間がかかる。
通信機器で情報漏洩リスクを抱えている某T社製品のこともあって、中国企業であるZTE製の商品は大丈夫か?という不安が少しありました。
ただ、ZTE製の商品に問題があったという話は聞かないので、とりあえずは大丈夫かという判断をしました。
節約・倹約志向の方はL13の購入は非推奨です。
せっかく楽天モバイルで ほぼリスクなく、お得に固定回線化しているのにL13に1万円以上出すのは合理的ではない。
固定回線が最安値の約3600円/月として、楽天モバイル20GB以上使って約3300円/月→毎月約300円お得になる計算。
ここにL13を例えば11000円で購入した場合、3年以上(300円×37か月=11100円)使わないと元が取れません。
・通話料無料のRakutenLinkが使える
・楽天ポケットWIFIで外出先でも使える
・楽天市場でポイントアップ
・・を考慮しても、「それなら光回線を契約した方がいいのでは?」と筆者自身も思いますし(ただし個々のネットの使い方にもよる)
この記事の執筆者はレビュー記事のためと、好奇心から購入している部分が大きいので節約・倹約志向の人にはオススメしないってことだね
ほかにもリスクはあります。
楽天モバイルの値段とプラン(RakutenLinkで通話無料など)は他社と比較しても破格なので、近い将来に値上げ・速度制限の可能性もあります。
筆者は値上げか、速度制限がかかれば解約すると思います(速度制限は500GBくらいまでなら許容)。
購入&使用から3日前後観察していると、やや古いスマホで時々、通信途切れが起きます(電源OFF→NOの前後に多い)。
ただ、それは楽天ポケットWIFIや光回線でも起きていたので、L13の問題ではないと思われる。
筆者のホームルーター購入の目的の1つですが、充電残量を確認する手間が省けてストレスが減りました(^^)
あと光回線と違ってコンセントがある場所なら、どこでもL13を持って移動できるのも良い。
そのおかげで30cmのLANケーブルとPCを接続できました。
筆者はPC1台ぶんしか使いませんが、LANの口は2つあるので2台のPCに接続可能です。
上と下にLANの差し込み口がありますが、上の方が速度が若干速いです。
実際の速度は楽天ポケットWIFIと比べて、どれくらい変わる?
結論から言うと、4G環境下では大きな変化はありません。
札幌の楽天モバイル5G環境下では、なぜか速度がかなり下がる結果になりました‥(^^;)
条件や試したことなど↓
・USENスピードテストというサイトで速度を計測
・1DKの部屋でL13本体から半径2~3m以内で計測
・すべて平日午後の計測
・PCとスマホは無線接続(4G)
・スマホとL13機器を5Gエリアに持ち込み計測
・おまけでPC+LANの接続(4G)
・2.4GHzと5GHzも比較
スマホ | PC | |
自宅で4G接続(無線) | <2.4GHz> DL:28.63Mbps UP:20.32Mbps <5Ghz> DL:24.05Mbps UP:25.64Mbps | <2.4GHz> DL:38.62Mbps UP:25.89Mbps <5Ghz> DL:48.72Mbps UP:30.71Mbps |
5Gエリアで接続(無線) ※5G sub6エリア | <5GHz> DL:7.35Mbps UP:4.94Mbps | (計測してない) |
自宅で4G接続(有線) | (計測してない) | DL:51.90Mbps UP:20.83Mbps |
時間や日による差は楽天モバイルの混雑状況による差なので(L13は関係ないので)、今回は平日の午後という条件のみで計測させていただきました。
楽天モバイルによる時間や日での速度変化はこちらの記事を参考にしてください↓
時々ランダムで計測していましたが、速度は本当にバラバラでしたね(どの日時でもDLもUPも20~70Mbpsに収まる感じです)
あと余談ですが‥(筆者は知らなかったんですが)PCで何か重たい作業やってるとネットの速度計測にも影響がでます。
画面録画しながら絵を描いて、ブラウザでネット速度を計測すると1桁台まで下がりましたので‥(^^;)
※録画機能・お絵描きソフトを閉じて数分後に計測すると、上記表くらいの速度に戻りました
楽天ポケットWIFIは5GHzに対応していなかったためと思われますが‥L13の5GHzで接続すると平均して20~30Mbpsほど速くなるときがありました(^^)
こうしてみると、有線接続も無線接続も速度は ほぼ変わらないという感じですね(光回線のときのLAN接続もDLに比べてUPは遅かった)。
※LANケーブルはCat.6Aという若干いい規格のものです
札幌の楽天5Gエリア(sub6)は、なぜこんなに遅いんでしょうかね?(^^;)
日本通信SIMの5Gでも速度計測したことがあるんですが、似たような結果でした。
5Gには「ミリ波」という規格もありますが、こちらなら速度が出るんでしょうかね?
※ただし、ミリ波はスポットが少ないために計測が難しい
調べてみると、札幌南区(5Gエリア)の方で楽天モバイル+L13を使用してDL約160~210Mbps、UP約15~20Mbps出てる方もいますね
なんか4Gと比べて、UPが遅くなってない?
情報元↓
https://minsoku.net/speeds/home_router/services/speed-wifi-home-5g-l13/prefectures/1/areas/011061
他には、auの5Gエリアを調べてみると「5G NR化」というものがありますが、速度的には4Gと変わらないと言われています。
5Gエリアの対象になっても、ミリ波じゃないと逆に使い物にならない感じなんでしょうかね‥?(^^;)
しかし、全国でみるとDLで3桁速度出てる方もいますし(全員がミリ波エリアではないと思いますし)、原因不明です。
L13のプラスエリアモードで速度は変わる?
L13には「プラスエリアモード」というのがあります。
これは楽天モバイルの場合だと、パートナー回線であるau回線が使えるモードです。
楽天モバイルが使えないエリアにお住まいの方はプラスエリアモードにしてau回線で通信が行えます。
※楽天最強プランに加入の方は無制限↓
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/10000789/
もしかして・・au回線の5Gが使えたりする?
・・と思ったので、「プラスエリアモード」にして速度を計測してみると「スタンダードモード」より若干遅くなるという結果に・・。
au5Gエリアマップを調べてみると、筆者の自宅は「5G NR化」エリアでした。
つまり、前述したように4Gと速度が変わらないということですね‥(T_T)
【重要】Speed Wi-Fi HOME 5G L13を楽天モバイルで運用するときは設定が必要!
特に設定しなくても使えると思っていたので最初は焦りました‥(^^;)
とくに筆者みたいな少量のデータSIM(あまりギガを消費したくない)と楽天モバイル回線しかない場合は、やり方を最初に見てからセットアップした方が良さそうです。
設定が必要なのを知らなくて、接続できない原因をネットで調べたい→L13に挿した楽天モバイルSIMをいったん楽天ポケットWIFIに挿し直す→ネットで設定方法を調べる・・という手順を踏んだので
楽天モバイルSIMとL13の設定方法
最初は説明書どおりにセットアップします。
①L13本体に楽天モバイルSIMを差し込む
②電源ケーブルと本体を接続
③コンセントに差し込む
④LEDランプが上から「グリーン・グリーン・レッド」になっているのを確認
⑤スマホかPCでWIFIの設定画面に行く
⑥本体裏か同梱されているシールに記載されている初期のSSIDと暗号化キーを確認(2.4Ghz/5Ghzどちらでも可)
⑦SSID(⑥で確認したもの)をクリックし、記載されている暗号化キーを入力
⑧L13の設定サイトに行く(サイトに行けない場合はブラウザからhttp://192.168.0.1と入力する)
⑨L13の設定サイトでログインする(本体裏か同梱されているシールに記載されている初期の設定ツールPWを入力)
⑩ログインパスワードやWIFI接続パスワード、SSIDを変更する
※①②は順番変わってもOK、④は初期化されている場合、⑧は設定時に勝手にサイトに飛ばされます、⑩のパスワードはセキュリティの関係上 変更推奨
上記の画面を出します。
たぶん、ここまでやっても本体のSTATUSランプが赤いままでネット接続ができない(圏外)状態だと思います。ランプが緑になれば接続できている状態。
なので下記画面部分(Internet)の設定を変える必要があります。
プロファイル設定を変えるには下記画面のルーター「設定(上)」をクリックします。
接続設定の画面が出てくると思いますので「プロファイル設定」をクリック→「新規」というボタンがあるのでクリックします。
プロファイル名は任意のものでOK。
APN(接続先情報)は画像のように正確に入力しましょう。
その他の部分は、いじらなくてOKです。
筆者は下記サイト様を参考にさせていただきました↓
https://jp.rmobileouen.net/entry/internetnetwork/
これで楽天モバイルSIMを挿したL13が使える状態になります(本体のランプも緑に変わります)。
※プロファイルを変えると接続時のパスワードが入力し直しになる場合があるので、スマホやPCからWIFI設定へ行く→先ほど変更したSSIDを探す→任意で変更したパスワードを入力する→接続完了となります
大事な余談:楽天モバイルに改悪があった時にどうするか?問題
大事な余談ですが‥楽天系サービス(証券・市場・ポイント・楽天カード・銀行金利など)は今日まで様々な改悪?が行われてきました。営利企業としては当たり前のことではありますが‥。
なので、今後料金の値上げ・速度制限やギガ無制限ではなくなる可能性も十分あります。
そのことを頭に入れつつ「新しいホームルーターを購入するか?」ご自身で判断してください。
1円の楽天ポケットWIFIのみの場合(ホームルーターなしで運用する場合)は改悪発表があったときに金銭的にほぼノーダメージで解約ができます。
※2025年2月時点では、楽天モバイルは(悪質ユーザーを除いては)違約金なしで解約できます
筆者の場合は多少の損を覚悟でL13を購入しています。
もし不要になったらフリマサイト等で売ることもできると考えていました
まとめ:楽天モバイル×Speed Wi-Fi HOME 5G L13は万人にはオススメできないが‥
・将来的には楽天モバイルは改悪(値上げ・速度制限)する可能性がある←重要!
・4Gエリアだと楽天ポケットWIFIより若干速度が上がる程度(5GHz接続時)
・5Gエリアだと地域によってはDLは光回線レベルだが、UPは光回線に劣る
・札幌の場合は全員が5Gの恩恵を受けれるわけではない
・L13のおかげで充電残量を確認する不便がなくなった
繰り返しになりますが、楽天モバイルは他社と比較しても破格の料金なので今後、速度アップやエリア拡大、ユーザーなどが充実してきたら値上げするか、無制限ではなくなる可能性が高いです。
それを考えると、ホームルーターを別途購入した筆者の行動は合理的ではありません。
節約・倹約志向の方はL13の購入は非推奨。
本当は光回線がいいけど、引っ越しや出張が多い等で光回線の契約に躊躇している方が対象の使い方かなと思います。
一人暮らしランキング
にほんブログ村