動画制作に集中するため、新規記事の更新頻度は2か月に1~2回ほどになります

デフォルメキャラ(2~3頭身)をかわいく描く法則とは?

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

「リアルなキャラクターを単純に小さくしただけでは、かわいいデフォルメにはならない」

2頭身キャラ→頭:体=1:1
2.5頭身キャラ→頭:体=1:1.5
3頭身キャラ→頭:体=1:2

・・このような比率で描けば、プロが描くかわいいデフォルメキャラになると思っていましたが、素人が描くと全然かわいくない‥(^^;)

著者も言っていたように、妙にリアルで不気味になっちゃう‥(涙)

・・と思ったので、こちらの書籍を読みました↓

こちらの書籍は、「宮月もそこ」さんというプロイラストレーター・漫画家さんが描かれた解説本です。

「宮月もそこ」
「宮月もそこ」漫画家・イラストレーター 宮月もそこのウェブサイト 制作実績などまとめています。お仕事のご依頼はこちらから。

表紙絵が私の理想の絵柄にちかく、この技を盗みたくて熟読しました。

書籍には、

・2頭身
・2.5頭身
・3頭身

・・のデフォルメの仕方、描き分け、かわいく見える描き方のコツ、ダメな例などが書かれています。
さらに、ペン(手)の動かし方なども載っているので、イラスト素人さんにもオススメです(^^)

こんな方にオススメな書籍

・女の子キャラのデフォルメの仕方が知りたい
・デフォルメキャラ絵の素人~中級者

・かわいいデフォルメキャラが描きたい

※注意として‥男の子キャラの描き方は、ほどんど出てきません。
書籍の内容を参考になった部分のみ復習がてら紹介します。
練習記録と殴り書きメモ付きです。
この記事はネタバレをふくみます。
目次

基本:デフォルメキャラをかわいく描くコツとは?

・パーツのバランス
・省略、強調する部分

・・を意識することが大事だと言われています。

普通のキャラクターを描くときは、
頭6個分の体型=6頭身
頭8個分の体型=8頭身
・・を意識する人が多いが、ミニキャラは何となく描いてしまう。

だから、かわいく見えないのね‥
頭の大きさに対して、身体はどのくらいの大きさなのか?
手足の長さは、どのくらいか?
目や口の大きさのバランスや形は?
・・それぞれの頭身に合わせて基本をおぼえると、かわいく描ける。

強調する部分・省略する部分のメリハリで、かわいくなる

<強調する部分>

・目
・頭
・キャラの特徴的なパーツ(アクセサリーや髪型など)
・丸み

<省略する部分>

・鼻
・首
・手首
・足首

鼻は点で描くか、完全に省略する。

目は大きく、位置は低めに描く→童顔効果がある
目と目の間を開けると可愛いさアップ→草食動物のイメージ

あごは骨ばった部分を省略し、丸みを強調
丸のイメージ=やわらか、優しい

手足はしっかり描くが、首、手首、足首はほとんど描かない(デフォルメする)。
手先・足先は、先すぼまりさせながら小さめに描く。

キャラクターの個性を示すアクセサリー(リボン、小物など)は、大きめに強調。
ただし、細かいディティールを省略して描く

あと、パーツが重なるときは、前にくるパーツを優先的に描くとよいと描かれているね
シャープな「四角・三角」→丸みを帯びた「四角・三角」にすることで、かわいさがアップする。
できるだけ、とんがっている物を丸くすること。

デフォルメキャラの頭身別の違いとは?

書籍内で描かれている素体(服やアイテムを取り除いた裸の状態)をみると、2頭身・2.5頭身・3頭身で描き方が違います。

どの頭身でも「共通している部分」「違いがある部分」がありますね

2頭身・2.5頭身・3頭身の特徴

2頭身 頭が大きいので、表情をみせるのに特化している
2.5頭身 2頭身、3頭身のいいとこ取り、動かしやすさと可愛さのバランスがよい
3頭身 初心者でも描きやすい、動かしやすく、服装を素敵にみせられる
3頭身
(子ども体型)
幼児を意識したデフォルメ、デフォルメ具合が少なめ
3頭身は2種類あるのね

2・2.5・3頭身の「素体」の基本

<ぜんぶの頭身の共通部分>

・ヒップ幅は、体で1番大きくなる
・手足の長さ比率(各頭身の体に対する長さの比率)

<描き方が変わる部分>

・体の関節部分
・首
・髪の毛(束)

※頭身が低いほど省略すること

<2.5頭身>

・基本→洋ナシ体型
・細身→着物のような寸胴ファッションに合う
・三角形→ボリュームのあるスカートを穿いてるキャラに合う

<2頭身>

・お尻、お腹のぷくぷく感が特に強調されている

<3頭身>

・やや細長の洋ナシ体型

身体:2・2.5・3頭身+αのキャラを描き分けてみる

体の中でお尻の幅を1番大きくと、ミニキャラらしいかわいさが出ます(どの頭身でも共通)。

頭身を描き分けることで、同じキャラでも違った魅力が出せる。
例‥
3頭身→おすまし、動き回る元気さ
2頭身→マスコット、ギャグ

書籍では、2.5頭身が基本とされていますので、2.5頭身から紹介します。

2.5頭身

・リボンなどのアイテムは目立たせる
・髪は素体の頭部より、ひとまわり大きく
・首は、ほぼ描かない(描く場合はごく短く)
・ただし、首がある前提で考える
・首をひねるポーズでは、頭のみ回転している状態
・なで肩にすると、かわいさアップ
・胸の大きさは、くびれで表現

<服のえりの描き方>

・肩まわりに描くか、あごを覆うように描く

<手の描き方>

・指を描く表現と省略する表現がある
・赤ちゃんの手を意識する
・基本的には関節を省略して描く(しぐさによっては親指の第1関節を描く)
・爪は描かない
・物をつかむしぐさは、物自体を大きくデフォルメする
・どんな時も丸っこさを意識

・足は3ブロックで考える
・足先に向かって少ししぼむ
・足首は省略
・関節はくっきり描かず、位置だけとらえておく
・腕も3ブロックで考える(指は別)
・スカートの場合、プリーツの段差は省略しない
・ローファーを描く場合、甲の部分を強調し、ディティールは省略

<三角形タイプ>

ヒップ幅が広いと、かわいく見えるのはおむつをはいた赤ちゃんのイメージがあるから

・胴体は3角形に近い
・手足がほそい

・肩幅せまく、お尻がひろい
・手足に装飾が多いキャラ向き

<細身タイプ>

・ちょっと大人なミニキャラに合う
・胴体が筒状
・ボディと手足の長さが同じ
・体にフィットした服装(スーツ・着物など)が合う

バランスを守ると、かわいくなりますね(^^)

2頭身

・髪の毛束が厚め
・顔のパーツが下寄り
・リボンは身体に対して大きく描く
・手先、足先を簡略化(赤ちゃんの手をイメージ)
・指は豆粒のように描く
・洋ナシ体型
・関節は省略するが、あるものとして考える
・靴は他の頭身と比べて省略する

3頭身

・標準的な3頭身デフォルメと、子ども体型の3頭身がある
・髪の束が細かい
・目の位置が高い
・他の頭身に比べて、肩幅がちょっと大きめ
・指が長め
・靴に少しディティールを加える
・服のしわも少し描く
・他には末広がり・細身・かちっとタイプがある
・かちっとタイプ(からだ四角め)は男性キャラに向いている

2頭身未満

・骨格のない「ぬいぐるみ」のイメージ
・ギャグ調のシーンなどで使える
・凝った服のデザインには向かない
・シンプルな服装に合う

2頭身未満は、マンガとかで使えるね

おまけ:3頭身と2頭身比べ

著者である宮月先生の描き分けは、すばらしいですね(^^)
2頭身・3頭身でも同じ娘だとわかるし、キャラがマジでかわいい。

顔:2・2.5・3頭身を描き分けてみる

顔の描き分けのコツは、
・顎(あご)
・目の位置
・口の形
・髪の毛

頭身が低いほど、
・あごが削れる
・上まぶたは簡略化されて短くなる
・まつげも簡素なものになる
・口は丸に近づく
・毛束がデフォルメされる

2.5頭身の顔のバランス

・瞳と瞳の間は広めにすると、かわいくなる
・目の閉じ方によって描く位置が変わる(にっこり笑って・寝る・微笑みなど)
・ほっぺは滑らかに描く
・瞳の「中心」は決めておくこと(視線が定まらなくなるので)
・上まぶたは、3ラインに分けて描く(つり目・たれ目などを表現)
・瞳はお米のような形で描く
・眉は、頭の上から半分~1/3くらいの位置で描く

目の閉じ方によって、上まぶたの位置が変わる‥これが分からなかったから自分の絵に説得力がなかったんだなぁ

3頭身の顔のバランス

・あごの骨の出っ張りが少しが見える
・ただし、ミニキャラはあごをとがらせない
・瞳の大きさは、頭部の高さ1/5くらいがベター(大きすぎても、小さすぎてもバランスが崩れる)
・眉の高さは厳密でなくてOK(違和感を覚えない程度)
・瞳はお米のような形で描く

2頭身の顔のバランス

・2頭身は、パーツ(目・鼻・口・耳)が下に集中する
・りんかくは、あごが極端に削れる(ほとんど真っ平)
・鼻の位置が他の頭身より少し上
・おでこが広くなる→おでこを見せる髪型が似合う
・まぶたは短くて太め(1~2ラインで表現)
・瞳の形は、アーモンドか楕円
・目が二重の場合は、みじかい線で表現
・瞳のハイライトの省略

その他、参考になったパーツ描き分け

・どの頭身でも「瞳の瞳孔」が中央にあることを意識する
・たれ目は上まぶただけでなく、下まぶたにもたれ感を出す
・口も丸みを意識する(若干ななめに傾けると感情が強調される)
・髪の毛は大きな束で描く、所々細かい束を入れてもOK(ただし、頭身による)
・6頭身キャラの髪の毛のハネなど特徴的な部分は、ミニキャラにした場合も取り入れる(同じ子だと分かるように)
・前髪は3束くらいで描くと〇
・3頭身の顔+4~6頭身の身体の組み合わせはOK
・3頭身の顔+2、2.5頭身の組み合わせはNG
・ミニキャラは描き込みすぎると、違和感が出る

特に、キャラの口で表す感情が苦手だったので、とても参考になりました(^^)

<口で表す感情>
W→ひと癖ある表情
MM→複雑な思い、困惑
3→すねてる
〇→おどろき
・→あきれた表情
もっと詳しい描き方は後述します。
余談‥ヘルメット等のかぶり物をする時は、かぶり物を髪の厚みほどに縮小すると、頭でっかちを防げる

ミニキャラの気持ちを「表情」と「ポーズ」で表現する

<ミニキャラの感情表現>

・記号のようなパーツを組み合わせて表情を作る
・できないポーズは「だまし絵」で表現する

【便利!】表情パーツの組み合わせ

こちらのサイト様↓をよく使っていましたが、パーツを組み合わせて表情を作るの便利ですよね(^^)

CHARAT
似顔絵メーカーCHARAT(キャラット) 『CHARAT(キャラット)』は、簡単な操作でオリジナルの「キャラメーカー」や「着せ替えメーカー」が遊べる似顔絵メーカーです。可愛いアバターを自由に作り、SNSのプロフィ...

<細かい表情をつける>

・目を細めた微笑み
・眠そうな表情

できないポーズは「だまし絵」にする

・体の厚みを無視する
・ちょっとだけ長めに描く

・・など「だまし絵」にすると、それっぽく見える

本来ならできないポーズ・ありえない絵に「付け足し」「ないものとして考えて描く」をして、絵の違和感を消しているわけね
なんとなく描くより、こういう知識があった方が絵のクオリティが安定しますよね

ポーズ集:喜怒哀楽の表現の練習

書籍に描かれていた「喜怒哀楽」の表現を簡単に練習してみました。
※書籍内では、「楽」→「驚」「照」になっています

手を顔の前に置くポーズなどは、手を置いてから体のアタリを取る方が描きやすいそうです。

普通のイラストでも、手や足が目立つ構図にしたい場合、顔より先に手や足を描く場合がありますね

喜:外向きのパワー、手足を広げる

怒:強い怒りはどっしりポーズ(重心の安定感)

哀:内側に向くしぐさ

驚:嬉しい・ポカーン・びっくり・あきれ‥驚きは表情で示す

びっくり:体に力が入る(手足が硬直ぎみ)、髪の揺れ
ギャグ調あきれ:目を極端にデフォルメ
静かな驚き:眉だけで表現

照:やや内側に向く、目を背ける・顔を隠す・緊張ぎみなポーズ

・体が縮こまる(内股)
・頬の赤み
・しずく型の汗

ポーズから感情を表現する‥はこちらの書籍も参考になります↓

あわせて読みたい
初心者絵師がビビットカラーを使いこなすのは難しい?プロイラストレーターくるみつ氏の技 プロイラストレーター「くるみつ」さんという方が書かれたデザインのノウハウ本を読みました。 表紙のキャラクター絵を見たとき、 ・・と思ったくらい絵柄が似ています。 ...

実践:実際にデフォルメキャラを描いてみる

以前、中途半端にキャラデザした「オルカンちゃん」でデフォルメキャラを描いてみます。

※オルカンちゃんとは、私の持っている投資信託の全世界株式(オール・カントリー)を擬人化したもの。
ウマ娘が現在進行形で流行っているので、思いつきでデザインしました

ついでに、ちょっと変更も加えました
<素体>
<下書き>
<完成>

ちびオルカンちゃんの完成です。

いつもより可愛いデフォルメキャラが描けました♪

まとめ:かわいくなる法則を知って、自分の絵に生かす

・それぞれの頭身の「顔」と「体」のバランスに気を付ける
・アタリと素体の練習をする

・「強調する部分」と「省略する部分」を意識する
・丸みを意識する
・赤ちゃんの体型を意識する
・だまし絵=それっぽく見せるための手段

デフォルメキャラの練習用に すごく良い本だったので、3周ほど読みました(^^)

1週目:ざっと読み
2週目:ブログの紹介用(文章おこし)
3週目:デフォルメキャラ練習のため(実践)

イラスト中級者以上の方なら、要所(パーツのバランス・丸み・赤ちゃんの体型を意識)さえつかめば、簡単に自分の絵に取り入れられると思います。
素人~初心者さんは、アタリや素体の練習で十分描けるようになると思います。

そのさい、リアル写真(資料など)と見比べて描いてみると、さらに学びが深まります↓

あわせて読みたい
模写は どっちがいい?アニメ・ゲームor写真・実物 絵の練習や本気描きには「模写」が欠かせないのですが‥※模写とは、描きたいもの(モチーフ)を観察し、そっくりに描くこと。※トレスは写真や画像を上から、なぞって描く...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次