動画制作に集中するため、新規記事の更新頻度は2か月に1~2回ほどになります

読解力を鍛えるためにはどうしたらいいか?

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

あなたは本を読むのが好きですか?

私はあまり好きではないね。
むしろ苦手。
どちらかというとマンガ派です(^^;)
しかし、成功している人達はみんな本を読んでいますし、文章が読めないことは生活にも支障をきたします。
・「本を読むことが苦手」は克服できないんだろうか?
・そもそもマンガじゃダメなの?
・本を読むには国語力が必要なの?
‥と色々疑問が湧いたので「読解とは?」を知る本を読みました。
子供向けの本かもしれませんが、読解力がない私は理解が難しい部分もありました。
今まで、ほぼ暗記で乗り越えてきましたので、余計にそう感じるのかもしれません。
この書籍は「3人の子供たちの疑問」と「著者の犬塚先生の解答・ヒント」から成り立っています。
質問→解答・ヒント形式+雑談なので、子供でも読みやすいと思います。
こんな方にオススメな書籍

・文章が記憶に残らない‥
・本を読む事が苦手‥
・マンガじゃダメなの?
・アウトプットに役立てたい

復習がてら参考になった部分を紹介します。
目次

読解力とは?

Wikipediaより引用↓

読解力(どっかいりょく、:reading comprehension)とは、一般的には文章などを読み解く能力を指す。
(中略)

1、テキストに書かれた情報を理解するだけでなく、「解釈」し、「熟考」することを含む。

2、テキストを単に読むだけでなく、テキストを利用したり、テキストに基づいて自分の意見を論じたりすることが求められている。

3、テキストの内容だけでなく、構造・形式・表現法も評価の対象となる。

4、テキストには、文学的な文章や説明的文章などの「連続型テキスト」だけでなく、図・グラフ・表などの「非連続型テキスト」を含んでいる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AD%E8%A7%A3

つまり、読解力とは、テキスト(文章)を読み解く力の事で、正しく解釈したり自分の考えを持ったりすること。
図・イラストもテキストに入る(非連続型テキスト)。
文章のみは連続型テキスト。

覚える仕組み

読む人が一生懸命歩きながら、全体の地図を作り上げていくイメージと書籍で言われていました。
そして、前提知識がない状態では覚えづらい

前提知識

例えば、この数字を覚えられますか?

・02210909
・08150825
・12240619

私はある前提知識を持っているので覚えやすいですが、ない人にとっては覚えにくい数字の羅列だと思います。

じつは、この数字、私の友人たちの誕生日を表しています。

・2月21日と9月9日
・8月15日と8月25日
・12月24日と6月19日

1192と聞いたら、鎌倉幕府が思い浮かぶのと似てるのかな?

文章でも同じことが言えます。
例えば、スマホ使い始めたご年配の方にスマホの使い方を教えるとします。
スマホの仕組みが分かっていないのに、
「ここをタップして○○をONにして‥」
「この画面で下にスクロール‥」
「こうやったらアプリをアンインストールできる」
‥と言ってもチンプンカンプンで覚えられない可能性が高いですよね。

言葉の意味が分かっていたら「あー、あれの事ね」とスラスラ分かる(知識をつなげられる)ので、覚えるスピードが速くなります。

前提知識があるのとないのでは、理解スピードが違う。

前提知識の重要性

分からない事をスマホで調べるとき、単語(キーワード)自体を知らないと答えにたどり着けない・もしくは遅れる可能性がある。

例えば、
プレゼンや動画説明に使える「Mindmeister(マインドマイスター)」というソフト(アプリ)をインストールしたい人がいたとして、「Mindmeister」というキーワードを知らないとします。

すると調べるために入れるキーワードは、「動画 プレゼン ソフト アプリ」「プレゼン ソフト アプリ」でしょうか?

キーワード検索してみると「パワーポイント」や「Googleスライド」など全然関係ないソフトが出てきました。

ちょっとキーワードを変えて、「プレゼン メモ ソフト アプリ」と入力してみましたが、 「Mindmeister」は全然出てきません。※Mindmeisterはメモでも使える。

「図 メモ ソフト」と入力して、やっと一番上の記事の中に「Mindmeister」の文字を発見しました。

このように言葉の意味や単語を知っているだけで、答えにたどり着くスピードが速くなります。

本を読むときも一緒で、「言葉や意味を知っていること」が読むことをスムーズにし、読解の手助けをしてくれる。

読解力の鍛え方

読解力を鍛えるためのコツ。

・何回も繰り返す
・つまり何が言いたいか?の要約を考える
・人に説明する、フィードバックをもらう
・読解力にはマンガも役立つ

何回も繰り返す

「忘れる=思い出せない」
一度「完璧に」覚えた言葉・記憶を忘れてしまったことはありませんか?
完全に忘れたわけではなく、記憶の貯蔵庫には入っているんだけど、そこへ行くまでの道のりが分からなくなっている状態と言われています。

例えば、こんな時‥

○○ドラマに出て来た俳優さんの名前、思い出せない‥。
なんだったけなぁ‥?
✖✖さんじゃない?
あー!そうだった!
半分以上でかかっているけど、思い出せない。
そして誰かが教えてくれたら思い出せる。
完全に忘れたわけではなく、脳内の記憶貯蔵庫には入っているんだけど、しばらく使っていない記憶だから、そこへ行くまでの道が分からなくなっている。
それを防止するためには、何度も「道」を通る=何回も繰り返す必要がある。

つまり何が言いたいか?の要約を考える

本や教科書を読んでいて「一番重要な部分」や「作者が一番言いたいこと」を見つけられますか?

私は全部重要に思えて、一番大事な部分を見つけるのが苦手だなー。
この書籍何のために買ったのかな?
「読解力を付けるため」→1番重要なこと

この書籍を例に出すと、読解力を上げる方法が書かれた部分が1番重要になります。
以前読んだレバレッジ・リーディングの書籍にも書かれていたのと同じですね。
読む目的を意識すると頭に入りやすい。
「つまり何が言いたいのか?の要約=読む目的」と結び付けて考えると、「一番重要な部分」や「作者が一番言いたい事」が分かるという事ですね。

人に説明する、フィードバックをもらう

人に説明したことって、結構頭に入っていますよね(^^)

ただ文章を読み流すのではなく、自分の頭で思考して、人に説明することを前提に読む。
更にフィードバック(他人の意見)をもらえれば、尚良いと書かれていました。

以前、アウトプット前提で読むと記憶に残りやすいという記事を書きました。

https://wakablo.com/hon-kiokusurutame/

人は文章を読んで、理解した「つもり」になることが多いと言われています。
そして、本当に理解しているかどうか自分で認識できない。

なので自分以外の助けが必要になります。

・他人に説明する
・他人に「なぜ?」と聞いてもらう
・それを説明できるかどうか
・感想をもらって、分からない部分を自分で認知する

こうする事で、より読解力を付けることができます。

読解力にはマンガも役立つ

マンガは読解に役立つのか?

最近、歴史を題材にしたマンガ・ゲーム・ドラマがありますよね。
他には「はたらく細胞」という体の仕組み(働き)のアニメもありました。

これらを事前に読んだ(見たり・プレイした)後に、歴史や生物の教科書(資料)を読むのと、教科書のみしか読んでいないのとでは理解レベルが違うと言われています。
前者の方が記憶に残っています。

例えば「本能寺の変」を題材にしたマンガを読んだ後に歴史の教科書を読むと、マンガのシーンが鮮明に思い出されます。
マンガを通して「共感・悲しみ・同情・恐怖・怒り」など様々な感情を覚える。
これらが理解する(記憶に残す)のを手助けしてくれる。

ただし、マンガにもデメリットがあります。
作者の知識の偏り、マンガ上の都合が入るということ。

例えば、
・歴史上の真実と違って武将キャラがカッコよく描かれている
・作者の都合で正義と悪が分かれている(基本はどちらも正義が正しい)
・マンガ上の都合で○○事件を省く、改変する

つまり、作者の都合の良いように書かれているor作者の偏見も入る可能性がある‥ということ。
なのでオススメされているのが、マンガで物語の流れをつかみ、教科書などの資料を読む。
多角的な視点を持つために、同じ題材を扱っている資料を複数読むのが良いとされています。

読解力を妨げるもの

先入観が読解力を妨げる
例えば、書籍に書かれていた例です↓
優秀な外科医のスミスさんは、仕事中は冷静沈着で、周囲の人からの信頼も厚いと評判の医師です。
ある日、スミス医師は病院で夜勤をしていました。しばらくして、その病院に交通事故にあった親子が運び込まれました。
父親は即死、息子は重体です。スミス医師は、その子供を見て驚きました。
その子供は自分の息子だったのです。
スミス医師と事故に遭った親子の関係は?
分かりましたか?
ちなみに私は、父親と名乗る男にスミス医師の息子が誘拐されたのかと思いました(笑)
正解は、スミス医師は息子の「お母さん」ということでした。
外科医は男性がなるものという先入観が邪魔して、正解にたどり着けなかったという例です。
よく考えれば、女性の外科医がいてもおかしくないですよね。
ただし、先入観は読解を円滑にするとも言われています。
たとえば「ピクニック」
「ピクニック」と聞くと、どんなことが頭に浮かびますか?
私はお弁当を持って、公園や山などに大勢で遠出するようなイメージです。
大体みなさん、このようなイメージかと思います。
しかし、ピクニックという先入観(知識)がなかったらどうでしょうか?
文章の中にピクニックという言葉が出てきたら、いちいち説明するか調べなくてはいけませんよね。
前述したキーワード検索で単語の意味を知らないことは、読解を妨げるという仕組みと同じ。
その言葉のイメージのおかげで、ピクニックはこういう物だということが分かり、読解するのを助けてくれます。

先入観は、良くも悪くも働く。
どちらも大事ならどうしたらいいのか?

何事も決めつけるのではなく、柔軟に物事を見ていくこと。

最初に主観が入ってしまっても、自論に反証も出すことも大切なのかもしれません。

自論に反証を出す大切さは、こちらの書籍でも書かれていました↓

感想:活字・読書キライを直したい方にオススメ!

今まで分からなかった読解力の仕組みを多少理解することができました。
読解力はないですが、記憶力良いね!と褒められた経験が多いです。
それは「繰り返し読んでいるから」という事がわかりました。
好きなマンガや興味がある分野は、穴が開くくらい読み込む癖があります(^^;)
他人にフィードバックをもらう重要性も改めて理解しました。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次