筆者は、ふだん二次創作イラストを描いて楽しんでいます。
ついでに東方という版権を使い、自分でイラストを描いて解説動画なども作っています。
※東方は営利目的じゃない場合は二次創作が許可されている(ただし、Youtubeやニコニコ動画などに東方キャラを使用し、広告収入を得るような使い方はOKとなっています)
こんな動画など↓
しかし、SNSを見ていて「自分の個人的な主張を版権キャラクターに言わせるな!」のような意見を見かけました。
ポジティブな発言ならまだしも、ネガティブな発言だとキャライメージが壊れることもあるし、「確かに そうだよなぁ」と思ったので人型オリジナルキャラクターを作ってみました(^^)
オリジナルキャラクターを作るメリットや作り方・考え方など、学んだことを紹介します。
・オリジナルキャラクターを作った方がいい理由(個人的な感想)
・オリジナルキャラクターを作るときに考えること、コツなど
・今回デザインしたオリジナルキャラクターの紹介と考えたこと
オリジナルキャラクターを作った方がいい理由3選(個人的な感想)
絵を描いてネット上で発信もするひと向けですが‥
①版権キャラに自分の主張を乗せると炎上するリスクがある
②オリジナルキャラを作ることでデザインの勉強になる(色んなことに応用も可能)
③マンガや動画などイラスト以外の創作意欲が湧いてくる
本音をいうと、①がメインで②と③はオマケみたいなものです‥(^^;)
①版権キャラに自分の主張を乗せると炎上するリスクがある
2024年現在は生成AI論争がSNSで巻き起こっています。
少し前にボーカロイドの初音ミクという版権をつかい、生成AIを否定するようなイラストが投稿されて炎上していました。
意見の1つに「個人の主張を版権キャラに乗せるな!やるならオリジナルキャラクターにしろ!」みたいなのがありました。
前の方でも書いていますが‥
ポジティブな発言ならまだいいのですが(それでもキャラクターのイメージが壊れる場合もあります)、ネガティブな発言や政治的な発言を他者が作ったキャラクターでするのは行儀がよくないなぁ‥と筆者も思いました。
※二次創作自体は許可されている版権もありますが、政治的発言・エログロ・他者の名誉を棄損するような使い方は禁止されている場合も多い(詳しくは それぞれの版権の二次創作ガイドラインを参照)
たとえば、ドラえもんという版権キャラをSNSアイコンに使い、ネガティブな過激発言を繰り返す人がいれば、(ドラえもんは全然関係ないのに)ドラえもん自体を嫌いになる人が増えることもあり得る。
原作者としては悲しいですよね‥。
※ドラえもん原作者の藤子・F・不二雄先生は亡くなっていますが‥
二次創作も原作者が(厚意で)目をつぶってくれてるから楽しめてる所もありますし、モラルやルールは守りたいですね
筆者は法律の専門家ではないので詳しくないですが‥著作権違反は親告罪なので、原作者(その版権の権利を所有している者)が訴えないと法に問えないそうです。
政治的発言・エログロ・他者の名誉を棄損するような絵‥セリフを入れなくても絵で他人に伝われば勿論アウトだよね(描き手の意図しない伝わり方をする場合もあるけど‥)
なので、扱う題材によってはオリジナルキャラクターを作って、そのキャラに発言させましょうという話です。
筆者としては、できるだけネガティブな発言をキャラクターにさせるつもりはないですが、扱う題材によってはネガティブな発言をせざるを得ない場合もあります。
その場合には、版権キャラではなくオリジナルキャラクターにさせようかな‥と思いました。
有名絵師のオリジナルキャラクターならまだいいですが、無名絵師のオリジナルキャラクターの場合は見てくれる人がかなり減る可能性があります。
人気の版権キャラは描き手が誰であろうと無条件で見てくれる場合も多いので、無名絵師にとっては なかなか捨てがたいかもしれませんが‥(^^;)
筆者の場合、自分の承認欲求や収益より推しキャラが他者から嫌われる方が悲しいと思いました。
余談ですが‥
フリーイラスト素材の「いらすとや」「イラストAC」「その他ストックイラスト」は自分の主張をさせてもモラルに反しないのか?問題があります。
ストックイラスト系サイトの利用規約をすべて把握しているわけではないので確実なことは言えませんが、大体はマンガやアニメなどの版権キャラと同じ扱いになっていることが多いです(※ただし、ストックイラストはルールの範囲内で商用利用が可能な場合が多い)。
つまり、ルールの範囲内では商用利用できるが、ストックイラストを使った政治的発言・誹謗中傷・エログロ系の使用は禁止。
ストックイラストの素材自体は自分の主張をさせてもOKですが、やはり作者が悲しむような使い方はしたくないので筆者自身も気を付けようと思います(自戒を込めて)。
特に「いらすとや」のような特徴的で有名な絵柄だと、ネガティブな過激発言で作者に迷惑をかけてしまう可能性もありますしね(^^;)
②オリジナルキャラを作ることでデザインの勉強になる(色んなことに応用も可能)
オリジナルキャラクター作りはキャラクターデザインだけでなく、サムネやアイキャッチのデザインにも生かせることが分かりました(^^)
サムネやアイキャッチ作りのコツ↓
筆者の経験談になってしまうのですが‥オリジナルキャラクターを作るにあたってプロはどのようにキャラクターデザインをしているのかをかなり観察しました。
気づいたことなど↓
①何系キャラなのかパッと見てわかりやすいこと(見てる人の予想通りを意識)
②色や形の視覚的な効果を知識として覚えてるとキャラデザに生かせる
③あらかじめキャラの使い道がわかっている場合はデザインに生かしやすい
何系キャラなのかパッと見てわかりやすいこと(見てる人の予想通りを意識)
メガネと本を持っている+メガネをクイッとしていてドヤ顔→真面目系で自信家?→勉強熱心な魔女かなという印象を受けました
ストーリーがあるマンガ・アニメ・ゲームならともかく、イラスト単体の場合は見ている人に一瞬で目を留めてもらう必要があります。
誰もが注目するような すごく可愛い(かっこいい)顔が描ける場合は奇抜でギャップのあるデザインでも問題ないと思いますが、多くの人は出来ないので、見ている人の「予想通り」を狙ってデザインします。
一例として↓
・スポーティーな衣装→活発系キャラ?
・メガネをかけている→真面目系キャラ?
・フリフリ系衣装→幼い系キャラ?
・ツリ目→強気キャラ?
・剣を持っている→戦う系キャラ?
これらが好きな人「だけにでも」刺さるようにデザインします。
万人ウケというより、ターゲット層に刺さればいいという戦略です
数々の先人たちが失敗していますが‥万人ウケを狙うと、誰にも刺さらないキャラクターが出来上がる可能性が高い。
なので、あえてターゲット層を絞り、ターゲット層にキャラクターを気に入ってもらえるようにします。
ちなみに、ターゲット層が多いジャンルの方が有利ではあるよ
ターゲット層が多い一例として‥
女の子キャラ>男の子キャラ
ツンデレ>ドジっ子(女の子キャラの場合)
ロングヘアー>ショートヘアー(女の子キャラの場合)
メガネなし>メガネあり(男女で逆転する場合アリ)
※ただし、これは見た目だけの話なので、キャラクターにストーリーなどを付けると、また評価が変わってくる場合があります
話を戻しまして‥
予想通りを意識してデザインしていきます。詳しいデザイン方法は後述。
人間の心理として自分の「予想通り」というものには好感を持ってもらえる可能性が高いので、その心理を利用しています(※ただし、ストーリーの場合は予想通り=ありきたりで つまらない・・という評価になる可能性もあるので注意、あくまで絵などのデザインの話です)。
前提として、予想通りデザインには共通認識をより多く知っている必要があります。
例えば、多くの人に「青と聞いて何を連想しますか?」と聞いたら大体、空・海・水などと答えますよね。
こういう大勢の人が共通して認識しているものが共通認識です。
※(モノによっては)国や種族によっても共通認識が変わる可能性があります
余談ですが、「太陽の色は?」と日本人に聞いたら大体「赤」と答えるそうです。
しかし、外国人に聞いたら「黄色」や「オレンジ色」と答えるらしい。
たしかに太陽の色は昼間は黄色っぽく、夕方はオレンジ色になりますね(^^;)
日本人が「赤」と答えるのは、日本の「日の丸国旗」を連想しているからなのだとか。
色や形の視覚的な効果を知識として覚えてるとキャラデザに生かせる
丸い:やわらかい、優しい
角ばっている:鋭い、キツイ、人工的
ハート:愛、好意
赤:情熱、熱血、怒り
青:冷静、冷たい、落ち込む、暗い
黄:にぎやか、明るい、まぶしい
これは一例ですが、色や形には前述した共通認識があります。
これらの知識があることで、キャラデザにもサムネ作りにも生かすことが可能です。
・・というか、これらの知識を使いキャラデザしないと自分好みの似たキャラを量産してしまうだけになってしまうので、色や形の効果を知っていることは大事です。
あと、上手なキャラデザには色や形で組み立てたキャラを調整する能力も必要になってきます。
目立たせたい場所に あえて正反対の色を使ったり、一色の面積が多すぎると感じたら(違和感のない)別の色を使って減らしたり、基本角ばっているキャラに一か所 丸いデザインを追加して目立たせたり。
このあたりのことは数をこなさないと上手くならないかもしれませんが‥(^^;)
あらかじめキャラの使い道がわかっている場合はデザインに生かしやすい
たとえば、筆者が今回デザインしたキャラのコンセプトは「正直にいう」というもの。
まだ詳細は明かせませんが、これから作るコンテンツで「正直にいう」キャラが必要でした。
嘘をつかずに正直に話す≒悪魔?‥という感じで連想していって作った感じです。
※「正直にいう」という基本がブレない程度に(他のキャラと差別化するため)いくつか属性などを付け足しています
なので、あらかじめ使い道を決めておくとキャラデザがしやすいです。
おそらく、他者からデザインを依頼された場合にも「使い道」や「コンセプト」をあらかじめクライアントから聞いてデザインした方がイメージのすり合わせをしやすいんじゃないかと思います。
クライアントはデザインの素人である場合も多い。
なので、デザインに慣れているプロがクライアントのコンセプト・使い道を生かしつつ、形や色の助言をすると、よりよいデザインを目指すことが可能になるんじゃないかと思います。
それにはデザイナー側のコミュニケーション能力(相手のやりたいことを聞き出す能力)が必要になってくるけどね
③マンガや動画などイラスト以外の創作意欲が湧いてくる
オリジナルキャラクターを作る過程でストーリーや性格なども一緒にイメージするので、そのキャラを使ったマンガや動画作りなどの創作意欲が湧いてきます。
他にはゲームやブログなどに使ってもいいですね(^^)
キャラのストーリーや性格を妄想するのが好きな絵師さんなら、絵以外の創作意欲も一緒に湧いてくると思います。
絵ではない例ですが‥東方原作者のZUN氏は自分の作った音楽を生かすためストーリーからプログラミング、絵まで全部自分やってゲームを作ってました。凄いモチベーションですよね(^^;)
現在、(日本では)絵だけで食っていけるのは一部の人だけですが、絵と動画、絵+ブログにすることで食っていける可能性が広がります。
※ただし、2024年時点ではVtuber需要がまだ多いので、絵だけで食っている人もいます(この手の方々は絵+モーション付けも一緒にやっている場合が多いですが‥)
今回作ってみたオリジナルキャラクター「アクマ(仮)」くん
コンセプト:正直な悪魔(使い道:自分の主張を間接的に言わせる)
・中性的な少年→いま流行りの男の娘になれる可能性?
・ボイスピーク(男の子)音声にあったキャラ
・悪魔っぽいカラーリング
・何度も描くことを想定して、装飾は少なめにする(描くのが大変になるため)
※ただし、商用利用可能なボイスピークナレーターの音声はエロ系・誹謗中傷や政治的発言の読み上げは禁止されています
あとで細部が色々と変わる可能性を考えて、決まっている部分のみ抽出してデザインしました。
性格などはあまり詳細に決めていませんが、「嘘をつかない、正直にいう悪魔」という感じなので、ちょっと嫌味ったらしい性格または正論バカになるかもしれません‥(^^;)
名前もアクマくん(仮)の名前にしています(指名検索を意識して今後考える予定です)。
キャラの名前に迷ったら、ChatGPTで名前の案を出してもらうのが便利かもしれません↓
アクマくん(仮)のデザインはショート動画でも簡単に紹介しています↓
キャラデザや色選びでいつも参考にしている書籍↓
まとめ:モラルを守って楽しく創作活動していきたい
・版権キャラに自分の主張をさせるのは(内容によっては)モラルに反する可能性がある
・描き手が無名の場合、オリキャラでは見てもらえない可能性がある(版権人気にあやかれないデメリットがある)
・キャラクターを1からデザインすることでデザインスキルが上がる(二次創作にも生かせる可能性がある)
・キャラクターデザインのスキルはサムネやアイキャッチデザインにも生かせる
筆者のような無名で実力もない初心者キャラクターデザイナーの場合、版権キャラを描くよりは評価やPVをもらえないかもしれません。
しかし、推しの版権キャラのイメージが壊れるような使い方だけはしたくないなと思いました。
オリジナルキャラクターのデザインは勉強にもなるし、改変も自由だし、自分の主張を乗っけても罪悪感がない。
色々なメリットもあるので、みなさんもオリジナルキャラクターのデザインをやってみてはいかがでしょうか?(^^)
イラストランキング
にほんブログ村